忍者ブログ

おうちの管理帳

渡邊工務店でうちを建てようと思っています。 その過程を記録します。
2025
07,07

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007
01,22
今日はショールームで打ち合わせです。
渡邊工務店はどのメーカーのものでも入るそうですが、こだわらないと
Nationalになるみたいです。
うちは、キッチン、風呂、建具、サイディングボードがNationalの予定です。
10時から1時間くらい打ち合わせをして、その後から2時前までで
全部見て回りました。疲れました。

打ち合わせは、また前回からの変更点の説明です。
(1)床暖が電気式と書いてあったのを温水式に変更。
(2)玄関の窓のデザインを決定。内側を障子にしました。
間取りはもう固まりました。
次回の打ち合わせは再来週で、見積もりが出てきます。

ショールームは1回、回っているのでおおよそのことは知ってましたが、
もう1度説明を受けました。
やっぱり見てるといいものが良くなりますね~
見積もりが少し怖いです。

キッチン
キッチンはFitiです。
対面式ですが、カウンターは必要ないと思っていましたが、
対面式だとカウンターになってしまうとのこと。
工務店の営業さんはどうにかなるか調べてみるといってましたが、
なんとかんるもんなんでしょうか?
できれば何とかしてほしいです。

風呂
風呂はビルダー向けのSX Limitedというやつです。
みやさんのご忠告どおり保温浴槽にしたいと言ったら、
通常の浴槽ではなくて、半身浴コーナーのある形の浴槽にしないとないとの
ことでした。そっちの形は希望ではなかったんですが、仕方ないですね。
扉は3枚引き戸にしました。
ベビーバスの出し入れが楽といわれて、そういうものかなって感じです。

建具
ドアと玄関収納です。
ドアはリビエのスタンダードをみましたが、いまいちなので日和っていう和風なものにしました。
玄関収納も同じです。
営業さんに一応ウッドワンも見積もりをお願いしました。

サイディング
クボタ松下のサイディングです。
12mmの木目調です。廉価なものです。
説明では厚さはデザイン以外に性能は大差ないといわれました。
でも調べてみるとそれは違うようです。説明するのがめんどくさかったんでしょうか?
勘弁してほしいですね。
12mmは工法も性能も違います。
とはいえ、うちは壁面積が大きいので、ここの値段のインパクトは大きいかもです。
メンテにかかる費用とか含めてちょっと考えます。今はこのままです。

こんな感じです。







PR
2006
11,26
昨日、ナショナルのショールームに行ってきました。
キッチン、お風呂をメインにチェックです。

現在見積もりに入ってるのはビルダー向けに出している商品のようで、
Webでは検索に引っかからなくて、どのような商品かまったく分からないのです。
ということで実際に見に行って見ることにしました。
ちなみに見積もりではキッチンがBKシリーズ、お風呂がSXシリーズでした。

まずキッチンです。
BKシリーズ、Geneo、Fitiの順に見ました。グレードもこの順です。
BKはGeneoの廉価版かな?
見たところBKシリーズとGeneo、Fitiの違いは引き出しです。
GenenoとFitiは静か~に閉まります。これはいいですね~。
GeneoとFitiの差は、引き出しの奥行き幅がぜんぜん違いました。
それとFitiは引き出しの構成が自由にできるみたいです。
あとは、上の棚とか、蛇口、シンクとかを見ました。

ということで高いものはやっぱりいいという、当たり前のことが分かりました。
とにかく差分が分かってよかったです。

次はお風呂です。
お風呂はi-UとUlightいうのがNationalが売り出している製品のようです。
SXシリーズはUlightが基本になっているのかな?
i-Uの方はゲンキ浴さすり湯と書いてあります。小池栄子と国分太一がCMしていた覚えがあります。
SXシリーズとは、床と換気システムが大きく違うみたいです。
床暖房、浴室まるごと断熱、断熱浴槽とかいろいろ標準になってるそうです。
ただ僕は説明を聞く限りはSXシリーズで十分と思いました。

帰りにキッチン掃除用のブラシと電源タップをもらって帰りました。
実際に見てみるとやっぱりよくわかりますね!
☆広告です☆
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
最新コメント
[07/26 まど]
[04/14 ぺいりょう]
[04/14 まど]
[11/27 ぺいりょう]
[11/25 まど]
プロフィール
HN:
ぺいりょう
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1975/02/22

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]